体験
ニューデリー、パハールガンジにあるHotel Le Roi expressのエグゼクティブ ダブルルームに泊まってきました。リーズナブルで気配りの効いた快適なホテルでした。
インド、アーメダバードにあるハイアット リージェンシー アーメダバードのクラブアクセス 2ツインルームに泊ってきました。プール、ジム、クラブルーム等設備が充実していました。
インド、ジョードプルにあるナマステ カフェのデラックスルームに泊ってきました。メヘラーンガル砦が良く見える景色の良いホテルでした。
インド、ニューデリーからジョードプルまで。せっかくなら旅情を味わえそうな鉄道がいい、ということで「インド北方鉄道」に乗ってきました。
ニューデリー、パハールガンジにあるホテル ハリ ピオーコのスイートルームとダブルルームに泊まってきました。リーズナブルで便利なホテルでした。
キッチンの照明切れ。コンパクト蛍光灯は2026年末以降使えなくなるためLED用ダウンライトへ交換。第二種電気工事士の資格を活かし、自分でやってみました。
NIKEのREVOLUTION 5。ランニングで足を守るためには、安めのシューズは避けた方がいい、長年そう思っていましたが、実際には・・・。
ランニングライトを探していたところ、スマホやタブレットで撮影する際の補助ライトという商品を発見。値段が手ごろだったので試しに買ってみたところ、ランニング携行にピッタリでした。
台湾台北Sunrise Business Hotel Ximen(和昌商旅西門)。バス停から徒歩約3分。目の前にカルフールのある比較的便利な立地のホテルでした。
台湾九份のOld Street Seaview Homestay(老街口海景民宿)。老街の入り口、ファミリーマートが近くて、融通が利く居心地のよい民宿でした。
台湾鉄道に乗って、台湾北部の山間の街を3カ所、巡ってみました。
アミューズメントが無料、夕食時のアルコールが飲み放題という伊東園リゾート『熱海金城館』に泊まってきました。1933年に建てられた、豪華で昭和感あふれるホテルでした。
リーズナブルな温泉地のホテル。安いな、と思ってもお酒を呑むと結局高くつきます。今回行った伊藤園ホテルは、夕食のアルコール飲み放題付で約10,000円。アミューズメントも充実してて大満足でした。
昔、無印良品で買った折り畳みイス。座面が汚れてしまったので自分で布を取り替えてみました。
ECOVACSの『DEEBOT-N20-Pro-PLUS』を、約2ヶ月間、使ってみた感想をまとめてみました。
伊東園ホテル別館。他の伊東園ホテル同様、アミューズメント充実が充実していました。レンタサイクルもあって、全て無料。遊びつくすには1泊じゃ足りないくらいです。
『熱海ニューフジヤホテル』に行ってきました。他の伊東園ホテル同様、無料アミューズメントが充実していました。また露天風呂が2か所もあって、温泉も充実していました。
別荘の2食付き体験宿泊。破格の料金で『ヴァークスイート箱根』に泊ってきました。
食べたり飲んだり、買ったり使ったり、という体験をアンケートに答える形で報告し、その対価を受け取る『ファンくる』について、ポイントをまとめてみました。
ローマ風呂、花のお風呂、露天風呂、家族風呂と、多彩なお風呂が楽しめる熱海温泉の「ホテル大野屋」に行ってきました。
『サントリー山崎蒸溜所』に行った目的は、試飲。値段が上がってからご無沙汰だった「山崎」を飲むのは久しぶり。本場で飲む「山崎」は格別でした。
大浴場があってボードゲームを貸出してくれて漫画コーナーがあって・・・観光の拠点だけでなく籠ってリラックスってのもアリな『ホテルソビアルなんば大国町』に泊ってきました。
OMO関西空港に泊ってきました。大浴場ありビジネススペースあり、ビーチやアウトレットが徒歩圏内だったり。空港利用のためだけの短時間滞在ではもったいないホテルです。
快適なビジネスラウンジで仕事した後は、ランニングコースを走って大浴場でリラックス。『川崎キングスカイフロント東急REIホテル』は、仕事にも遊びにも適したホテルでした。
ふるさと納税で見つけた“体験版”の返礼品で、シイタケを初めて育ててみました。
反応が鈍くなってしまった私のパソコン(マウスコンピュータLB-C24x)。快適さを取り戻すべくメモリー交換に挑戦。当ブログではメモリー交換でのトラブルについて解説しています。
「ホテルモントレ銀座」に泊ってきました。セミダブルルームというリーズナブルで小さ部屋ではありましたが、おしゃれ感満載で非日常を堪能できました。
壁の色、窓枠の木の風合いがなんとも心地よい。ベトナム、ホーチミンのアーバンロッジホテルに泊まってきました。
目的地はベトナムのビーチリゾート、ニャチャン。ホーチミン経由でニャチャンまでの交通手段は旅情を味わえそうな鉄道がいい、ということで「ベトナム南北統一鉄道」に乗ってきました。
自分へのご褒美・・・たまったマイルを大放出して、ベトナム航空ビジネスクラスに乗ってきました。